記事内に広告が含まれています

文系の非エンジニアが応用情報技術者に合格した話

資格取得

当時非エンジニア(事務職)だった私が、2017年秋期の応用情報技術者試験に独学(2度目の受験)で合格できたので、使用した教材や勉強法を紹介します。

文系の方が悩みがちな計算問題への対応や、午後問題の選び方についても記載しています。

ちなみに私は応用情報技術者に合格した3年後にエンジニアとしてIT企業に転職しました。

応用情報技術者合格を履歴書に記載していると、面接官から何かと注目されることが多かったので、エンジニアに転職したいと考えている非エンジニアの方は積極的に狙ってみるのもありだと思います。

使用教材など

著:きたみりゅうじ
¥3,557 (2024/03/07 21:01時点 | Amazon調べ)

イラストが豊富な定番テキストです。

情報量が非常に多いので、初めからしっかり覚えようとするのではなく、辞書的に使うことをおすすめします。

こちらも有名な過去問題集です。

解説はとてもわかりやすいのですが、二度目の受験では後に紹介する過去問道場をメインに使用していたため使用頻度は少なかったです。

アイテック
¥3,740 (2024/10/07 21:26時点 | Amazon調べ)

午後試験対策専門の問題集です。

一度目の受験で午後対策を怠ってしまった反省から、評判の高いこのテキストでしっかり対策することにしました。

解法がわかりやすいため午後対策としては非常におすすめです。

応用情報技術者試験ドットコム
応用情報技術者試験の解説でNo.1を目指すサイト。試験の最新動向や過去問題の解説など応用情報技術者に関係する情報を発信しています。トップページの応用情報後術者過去問題一問一答で理解度を確認しましょう。

無料で午前の過去問演習ができる有名なサイトです。(現在は午後試験対策も可能なようです)

応用情報合格のためには過去問の反復が何よりも重要なので、通勤時間や昼休みなどのスキマ時間を使ってどんどん問題演習しましょう。

勉強方法

午前試験と午後試験の対策について詳しく説明します。

午前試験対策

今まで受けた他の試験ではテキストを読むことから始めていましたが、今回はいきなり問題演習から始めました。

既に基本情報に受かっていたり、普段の業務等でシステム系の知識が豊富な場合は、このやり方のほうが間違いなく効率がいいです。

私は直近の4回分をパーフェクトラーニングで、それ以前の回は過去問道場で解きました。

間違えたらテキストの該当する箇所を読むようにします。できれば範囲を広げて、関連する分野の知識も吸収するようにすると、体系的に理解することができます。

過去問10回分ほどを2周して、6割以上の得点が取れるようになったら、午後対策に移行しましょう。

午前対策は午後対策にもつながるので、スキマ時間などに継続して午前対策も行うとより合格可能性が高まります。

計算問題が苦手な方へ

文系の方は計算問題が苦手な場合が多いと思います。

私も計算問題は大の苦手で、応用情報の一度目の挑戦ではしっかり理解しようと努力しましたが、結局克服できず苦手なままでした。

なので今回は計算問題を思い切って捨てて、その分他の分野をしっかり理解するようにしたことで無事に合格することができました。

なお、過去問を繰り返し解いていると、答えの選択肢まで全く同じ問題が出題されたりするので、計算問題については答えを丸暗記するのも一つの手です。

午後試験で何を選択するべきか

文系の私が実際に選択した、おすすめの大問は以下の通りです。

  • 情報セキュリティ(必須)
  • ネットワーク
  • プロジェクトマネジメント
  • サービスマネジメント
  • システム監査

マネジメント系(プロマネ、サビマネ、監査)は完全に文系向けの問題で、読解力を試す問題の比率が大きいです。

しっかりと設例と問題文を読めば回答が導き出せるので、よほど苦手な場合を除いて選択することをおすすめします。

テクノロジ系はデータベースの選択を推奨する傾向がありますが、個人的には必須のセキュリティと強い関係があるネットワークの選択をおすすめします。

ただし回によっては計算問題の比率が大きかったり、テーマが難解だったりするので、その場合は別の問題を選択しましょう。

逃げ道として準備しておくのにおすすめな問題は以下の通りです。

  • データベース
  • システム開発
  • 経営戦略

データべースはER図やSQLを理解していれば、比較的得点しやすい問題です。

システム開発も同様です。

経営戦略は簿記の知識がある方などにおすすめできます。 

午後試験対策

午後対策は基本的に午前対策の延長なので、まずは午前試験対策を徹底的に行うことが重要です。

午後試験対策テキストの「重点対策」は、知識よりも解法を身に着けるために解きます。問題をまず解き、解説に書かれている解き方をしっかり理解するというのが基本的な流れになります。

間違えた際は、知識が足りないのであればテキストに戻って確認し、そうでない場合は、回答を導くプロセスをしっかり理解することを意識しましょう。

なお、解くのは自分が本番で選択する可能性のある問題だけで十分です。

正直ストラテジやマネジメント系の午後問題については、あまり過去問演習の必要性を感じていなかったため、私はほとんど解きませんでした。

試験本番

過去問演習を繰り返したおかげで、午前試験は問題なく解けました。

午後試験はセキュリティ→ネットワーク→プロマネ→サビマネ→監査の順番で、1題25分を目安に解いていきました。

マネジメント系の3問は、時間をかけて読むことで得点できる問題が多いので、より多くの時間をかけました。

全体的に基本情報よりも時間にゆとりがあるので、このやり方で正解だったかと思います。

午後試験を解き終わった後は、セキュリティとネットワークに若干の不安があったものの、とりあえず試験が終わったことにホッとしました。

試験結果

それなりに対策した甲斐もあり、当初の想定よりも高い得点が取れていました。

プログラミング問題を選択しなくていい分、基本情報よりも安心して臨むことができたのがよかったと思います。

文系・非エンジニアだけど情報処理技術者試験に興味があるという方は、ぜひ応用情報技術者試験へのチャレンジを検討してみてください。

資格取得
hiranote

コメント

タイトルとURLをコピーしました