記事内に広告が含まれています

【レビュー】『基礎からしっかり学ぶC#の教科書 第4版』

基礎からしっかり学ぶC#の教科書 第4版 レビュー おすすめ教材

C#の入門書として定番の「基礎からしっかり学ぶC#の教科書」が、C# 13対応にした改訂版が2025年4月に出版されました。

本記事では、実際に本書を読んだ感想をもとに、内容の特徴やおすすめポイント、他の入門書との比較までを詳しく紹介します。

書籍の概要と特徴

基礎からしっかり学ぶC#の教科書 第4版 C# 13対応』は、Visual Studio Codeの使い方から、C#の基礎文法、非同期処理・LINQなどの応用的な内容までを網羅した、全452ページの入門書です。

本書最大の魅力は、豊富なサンプルコードとともにC#の文法を網羅的に学べる点です。多くの例が用意されており、実際にコードを動かしながら知識を定着させることができます。

ただし、サンプルコードはあくまで機能の紹介にとどまるものが多く、「どう使うか」よりも「どう書くか」に重きが置かれている印象を受けます。

また、最新のC# 13に対応しており、近年追加された構文や記法もきちんとカバーされている点も本書の強みです。

よかった点

出版社のページからダウンロードできるサンプルコードを使うことで、全章にわたって手を動かしながら学べる構成になっているのが印象的でした。

章末の練習問題も実際にコードを書く形式の問題が多いので、全体的に実力がつきやすい構成になっています。

また、C#の出版時点での最新バージョンであるC# 13に対応している点も安心で、古いC#のバージョンのまま止まっている入門書も多い中、本書は他よりも頻繁に改訂版を出している点が信頼感があります。

さらに、比較的新しい技術である.NET MAUI(クロスプラットフォーム対応のUIフレームワーク)を使ったGUIアプリの作成についても紹介している点も魅力的です。

注意点・気になったところ

本書は非常に網羅的な内容である反面、初心者にとってはあまり必要のない高度な文法や構文にも触れられているので、全て理解しようとすると挫折する可能性が高いです。

最初から全て理解するのではなく、必要に応じて該当箇所を参照する辞書的な使い方をするのも良いと思います。

また、「その文法がどういった場面で使われるのか」という実践的な説明はあまり多くないため、文法の背景や使いどころを知りたい方は、別の実践書とあわせて学ぶのがおすすめです。

他のC#入門書との比較

実際に他のC#入門書と読み比べて、独断で比較してみました。

書籍名やさしさ情報量実務寄り
なるほどなっとく C#入門★★★★★★★★☆☆★★☆☆☆
基礎からしっかり学ぶC#の教科書 第4版★★★★☆★★★★★★★★☆☆
独習C# 第5版★★★☆☆★★★★★★★★★☆

※「実務寄り」の評価は、開発現場でそのまま活かせる知識や構文(アプリ開発・設計方針など)の有無を基準にしています。

どんな人におすすめ?

本書は、C#の文法を一通り学びたい初心者〜初級者におすすめです。

特に「とにかく一冊で基礎から応用までをざっとカバーしたい」「手を動かしながら学びたい」という方に向いています。

また、最新のC# 13に対応しているので、「新しい文法や記法にも触れておきたい」という人にも適しています。

一方で、各機能の背景や使いどころの解説はややあっさりしているため、「なぜこう書くのか」「どんな場面で使うのか」まで理解したい方には、別の書籍を補助的に併用するのが良いかもしれません。

まとめ

『基礎からしっかり学ぶC#の教科書』は、C#の文法を一通り押さえたい人に向けた網羅型の入門書です。

サンプルコードや練習問題が豊富で、手を動かしながら学べる実践的な構成になっています。

一方で、各文法の背景や使いどころといった「納得感のある解説」はやや物足りず、人によっては表面的な理解に留まってしまうかもしれません。

その場合は、他の補助的な教材と組み合わせると、より効果的に学習を進められるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました