【体験記】転職ドラフトを使って転職してみた

その他

30代半ば・エンジニア歴2年で、転職ドラフトを使った転職に成功したので利用したきっかけや感想をまとめてみました。
同年代の方や開発経験が浅い方の参考になれば幸いです。

※本記事は転職ドラフト体験談投稿キャンペーンに参加しています。

スポンサーリンク

自己紹介(転職ドラフト登録時)

  • 年齢:30代半ば
  • 職歴:事務職(8年) → エンジニア(1年10ヶ月)
  • 経験業務:Webアプリの開発・運用(C#、JavaScript、Azure)

30代前半で実務未経験から自社開発企業のエンジニアに転職し、1年10ヶ月ほどWebアプリ開発や運用に携わりました。

現職では開発よりも運用に携わる時間が多かったのですが、自分としてはサービス開発を通じて技術力を高めていきたいという思いが強かったため、多くの開発ができる環境を求めて転職を決意しました。

転職ドラフトを利用したきっかけ

転職を検討し始めた段階で、以前から興味のあった転職ドラフトに登録してみました。

主に魅力に感じていたポイントは以下の2つです。

  • 事前にレジュメを審査してくれること
  • 自分の市場価値がわかること

エンジニアになってからは職務経歴書を書いたことがなかったので、フィードバックを受けながら効率的に経験の棚卸しができると思いました。

また、30代半ばであることや、C#やAzureといった日本のWeb系界隈ではあまりメジャーではない技術(+レガシーな開発環境)の経験しかない私にはどれくらいの市場価値があるのかを純粋に知りたいと思いました。

なお、利用前はそもそも1件も指名されないのではないか…と思っていたため、転職エージェントなど他の転職サービスも同時に登録しました。

レジュメ審査

しっかり書かないと審査に通らないと聞いていたので、自分なりに今まで取り組んだことや工夫したことなどを書いて提出しましたが、1度目の審査ではNGとなりました。

もっと具体的に書いてほしいというフィードバックをいただき、今まで使った技術や自分の役割を詳細に記載して再度提出したところ、2度目の審査で通ることができました。

1度目は開発経験をメインに記載して運用経験は箇条書き程度でしたが、2度目ではどういった視点を持って運用業務を行っていたかなどを細かく記載したのがよかったかなと思います。

0からしっかり書き上げるのは大変ですが、記載例やレジュメを公開している方の内容を参考にするといいでしょう。

指名結果と選考

ドラフト開始前の予想に反して、開始早々に1社から指名され、その後終了間際に6社から指名をいただきました。

希望年収欄は空欄にしていましたが、どこも現年収から50〜200万円以上アップする指名だったのが素直に嬉しかったです。

企業によっては指名理由もかなり丁寧に書いてくれるので、どういった経験や技術が評価されやすいのかなどがとても参考になります。

興味を持った4社とカジュアル面談、うち3社の選考に進み、最終的に志望度が一番高かった1社から内定をいただくことができました。

年収も現年収より100万円以上のアップとなったため、満足のいく転職活動ができたかなと思います。

転職ドラフトの感想

事前に魅力を感じていたレジュメのフィードバックや自分の市場価値がわかるという点は、実際に利用して満足に感じられました。

それ以外にも、転職エージェント経由では中々出会えない企業から指名が来ることがあるのが魅力に感じました。

ただし指名=内定ではなく、選考でマッチしていないと判断されれば普通に落とされるのでその点は注意が必要です。

今すぐの転職を考えていない人も、エンジニアなら登録しておいて損はないサービスだと感じました。

おわりに

レジュメをしっかり書けば、開発経験が浅かったり、モダンな技術の使用経験がなくても十分に指名を得ることは可能です。

転職意思が強くない場合でも、自分の市場価値の確認や職務経歴の棚卸しにぜひ利用してみることをおすすめします。

最後に私の紹介コード「DJMH」を載せておきます。

登録時に紹介コードを入力することで、レジュメ審査合格後にオライリー本などのプレゼントをもらうことができます。

転職ドラフトに興味を持った方はぜひ使ってみてください。

転職ドラフト|ITエンジニアを年収・仕事内容つきで競争入札
ITエンジニアを企業が年収付きで競争入札する転職サイト。通常、内定段階までわからない年収が最初に提示されるため、金額を見た上で選考に進むかを判断でき、リアルな市場価値もわかります。毎月開催中。

コメント

タイトルとURLをコピーしました